2012年12月11日(火)
藤沢数希さん(金融日記)のブログで「ハッカーと画家」(Pual Grahan 著・河合史郎監訳)の本が紹介されていたので面白そうだなあと思い読んでみました(数年前にベンチャー企業家の間で話題の本になっていたとも書かれていたので)
一章一章は10ページちょっとと非常に短い短篇なのですが、文章そのものは哲学的なので読むのにかなり体力と時間がかかり、読んでいる最中に寝てしまうことがしばしば(でも内容が濃く面白いので10日ほどかかってようやく読破した次第でありまする)
この本は最初から非常にインパクトのある本で、第1章の見出しは
「どうしてオタクはもてないのか 彼らはゲームに乗っていない」でありまする。
著者によると、アメリカの学校では誰もが異常なほどクラス内での人気獲得競争に熱中しており、ファッションやスポーツ・人の興味を惹きつける行動や言動などといったものに終始気を使いまくっているらしい。
そんな中でオタク(著者はギークである)は競争から取り残され、サル山ピラミッドの下から2番目の階層にぶち込まれ、それ故にイジメられたりからかわれたりするという悲惨な学園生活を送ることになるらしい(注・ちなみに最下層は軽度ダウン症の人たち。発達障害者に関する言及はなし)
アメリカの学校ではオタクをイジメるのはサル山の頂点にいるサルたちではなく、頂点グループに入りたくても入れなくて何時も悶々としている中間層のサルたちとの事(注・私あわほ的感覚によると、日本では頂点にいるサルたちもイジメに加担している感じがするのだが・・・)
オタクたちはファッションに関心がないうえに服をきちんとコーディネートしたり身につける能力に乏しいので、それだけで周りからかなり浮いてしまうらしい(オタクたちもこの点を何とか改善しようとするみたいなのだが、自分の努力ではどうにもならないし、そうこうしているうちにそんな努力をすること自体に嫌気がさしてしまうとの事)
おまけにオタクたちは概してコミュ障で身のこなし方もぎこちなく、かつ空気を読む力も欠如しているため、もう周りから浮きまくっているのである(それがあまりにも辛くて自殺してしまう者もいるらしい)
もっとも著者はハーバードで博士号を取るぐらい頭脳明晰で、写真で見るかぎり顔立ちの整ったイケメン君であるにもかかわらず、他のオタクたちと同様酷い扱いをされたのである。
それでも著者はコンピュータープログラミングや読書・絵画などという夢中になって没頭できる強みを持ち合わせていたので、そちらの方面を昇華させる事によって社会的成功を勝ち取ったらしい(著者はYahoo! Storeを作ったり、フィルタリング技術を開発したベンチャー企業家である)
また著者によると、アメリカのITベンチャー企業の創始者の殆んどがオタクで、彼らも著者同様学校では酷い扱いを受けたらしい(オタクは周りの生徒たちだけではなく、先生たちにとってもやっかい者との事)
もっとも著者やその周辺にいるオタクたちはノンギフティドな発達障害者とは違い、ずば抜けた高い能力を有し、かつ志を同じくするオタク同志でうまくつるむという特技もあるので、イジメを乗り越え社会的にも成功したのでしょう。
発達障害者を語るとき、「発達障害者というのはある特定分野においては強いこだわりがあり、一見才能があるように思えるのだが、多くの場合はその才能自体が中途半端なのでオタクとは違い全く使いものにならない。また過集中と脱力が無秩序に入り混じっている不安定状態なので、仕事自体が全くはかどらない。これではろくに社会で金を稼げるような人材にはならないなあ!」という事がよく話題にのぼります。
上記の問題は発達障害の核にあたる深刻な問題で、未だこの問題は解決不能でありまする。
このようなやっかいな問題は私あわほのバカ頭では解決のかの字も出ない問題ではありまするが、
「なぜ、このような使いものにならない中途半端な発達障害者ばかり誕生してしまうのか?」については、少々思い当たる節があります(自分自身の反省をこめて)
1・才能の有無にかかわらず、「二兎を追うものは一兎をも得ず」状態になっている
学校教育が目指すところは、会社の従業員として使えるマルチタスクプレイヤーの育成であります。
あまりにもその圧力が強力すぎるので、発達障害者たちは自分が興味があり極めようとする分野に精神をうまく集中投下出来ない状態になります。
2・自分の興味があったり得意とする分野がどのように社会的に作用し、富を築くのか(注・ここでいう富とは単に交換紙幣としての「お金」ではなく「社会的財産としての富」)という視点が大いに欠如している
発達障害者は過集中が快感だからという理由で何かに没頭したりしますが、自分がやっている事がどうしたら社会(資本主義経済)と結びついていくのかをイメージしたり考えたりすることを根っから放棄しています(親や周りにいる大人たちが子供にそういう訓練をさせていないということも大きい)
かたや、ベンチャー企業を立ち上げて成功するオタクたちは子供の時分から「いかにして富を構築するか」という概念を常に頭の片隅に隠し持っているようでありまする(言い換えれば、「いかにすれば皆が欲しがるモノを作れるのか?」に関する考察)
3・成功者の華々しい功績ばかりにに目がいって、血の滲むような地味な努力や労働に全く目がいかない
優良なベンチャー企業というのは少数精鋭部隊で、その中にいる人間は朝から晩まで不眠不休で働いているみたいです(雑用が免除される代わりに、「良質な集中力を長時間維持しながらMAXまで働け!」っていうやつですね)
著者の主張するところによりますと、「ベンチャー企業というのは絶えず首の上に刃物が吊り下がっている危険な状態でかつ移り変わりも激しいので、大企業の人間が50年かけてする仕事を3~4年で仕上げないとまずハナシにならない。また簡単な技術だとすぐに他の人にマネされやすいので、自分は何かを選択するときは常に難しい技術の方を選択してきた」との事。
まあ発達障害者を持つ親たち(あわほの親も含む)は、テレビや新聞や本でオタッキーな経営者や個人営業主(作家や芸術家など)の成功体験談を目にする度ごとに、「自分たちの子供もあのお方たちのようにいずれは成功する可能性もあるのでは?」という幻想を抱きがちでございます。
しか~し!半ば本気でかような幻想を押し付けてくる親たちというのは、ベンチャー企業や個人営業主の血の滲むような異常な努力やド根性・厳しい環境ってなやつに全く目がいってナイのでありまする(才能以前に!)
その根本的な部分を骨抜きにして子供に語りかけられる成功体験談というのは最悪で、ヘンにそれを植え付けられてしまうと、いつまでも花だけを見て下にある根も茎も全くみえない無知で無学な人間に育ってしまいます(それ故に社会から余計に取り残されるハメに陥る)
4・発達障害者は物事に関する認識が甘いので、容易に言動や感情を表に出して衝突してしまいがちである。一方オタクは発達障害者よりは社会性があるので、人と衝突する意見を容易に口に出すことを慎んでいる(そうでないと、アイデアごと吹っ飛んでしまうので。そしてオタクは心の中では異端的なアイデアを温めまくっているのである!)
現実的にはノンギフティドな発達障害者で企業家なり個人営業主となって成功する人間は1000人に1人もいないかと思われます。
しかしだからといって、10代のころから一般企業の障害者枠で働くことのみを目標として生きるのも(その方が合理的で現実的な選択とはいえ)相当辛いものがあります。
かような合理的で現実的な判断を拒否しまくる傾向のあるご本人たちは、もう必死になってスーパーオタクになるべく高度な技術力・強靭な精神力・良質な集中力・強靭な精神力・ド根性・富構築力・潰されないようにするための方策力を鍛えあげなければならりませぬ。
「どちらの選択も違う意味で過酷すぎるから、発達障害ニートが増え続けるのだ~!」と、相変わらず身も蓋もない結論に行き着いてしまう方は、せめてものうっぷん晴らしに以下のボタンをホチッと!
にほんブログ村
にほんブログ村[7回]
PR